令和7年度 揖斐郡学校保健会 歯科衛生に関する事業
各学校で歯科検診時に学校歯科医の指導を得て、揖斐郡学校保健会から示された規準を十分に
満たしている児童を選出し、郡学校保健会から表彰状を贈る。(賞状の授与は、各学校で実施する。)
■令和7年度の歯の健康優良児童事業の実施方法
①報告様式【様式1】にしたがい、各校(対象は小学校6年生 揖斐特別支援学校を含む)より2名の歯の健康優良児 童を推薦する。 ②歯の健康優良児童の推薦の際に、各校の学校歯科医の先生のコメントを合わせて送付する。 ③報告に基づき、郡学校保健会会長様・郡歯科医師会会長様のご承認を受けた上で、揖斐郡学校保健会事務局で表彰状を作成し、該当校に送付致する。 ④各学校で全校集会等で「歯の健康優良児童」の伝達表彰を行う。 ⑤郡教育研修総会リーフレットに「令和7年度歯の健康優良児童一覧」を記載するとともに各校より送付されたコメントをもとに総会の中で郡歯科医師会長様に全体講評をしていただく。 ⑥歯の健康優良児童一覧をいびの子のからだ(冊子・HPのデジタル版)に記載する。 |
■各校よりの推薦方法
各校で歯科検診後に、歯の優良児童を6年生から2名以内(男女は問わない)で選出し、
揖斐郡学校保健会事務局に【様式1】をメールで送付し、報告する。
※優良児童名(ふりがなも)と各校の学校歯科医の先生の令和7年度歯科検診及び選出された優良
児童についてのコメントを併せて送付する。
揖斐郡学校保健会で表彰状を作成し、該当校に送付し、各学校で伝達表彰を行う。
また郡学校保健会総会リーフレット・いびの子のからだに氏名を記載する。」
※ 報告は、各校の歯科検診実施時期後、速やかに行う。
■審査基準(各学校の指導に活かせるよう選出してください。)
1 歯の健康の大切さを理解し、歯磨きや生活習慣など歯の健康維持に努めている
2 歯列・咬合に異常がない。
3 う歯がきちんと治療されている。
4 歯垢や歯石がない。
5 歯肉の状況に異常がない。
6 歯磨きの状況が良い。
令和7年度歯の健康優良児童