揖斐郡教育研修センター 本文へジャンプ
揖斐郡はひとつ
                       令和7年度 揖斐郡教育研修センターのキーワード&重点
キーワード
   郡教育会・郡教育研修センター事業のアップデート(成果・スリム化・ICT活用・エビデンス)
                                <重点>
@揖斐郡の教職員・児童生徒・教育関係者から必要とされる郡センター経営と事業推進
A「揖斐郡はひとつ(ねらいが明確な事業)」→揖斐郡の児童・生徒の成長と充実感
B「教職員にとって多様で有効な研修の場」「郡内の教職員が必要とする教育情報」の提供→揖斐郡教職員の資質及び指導力の向上
C郡センター発信の「ICTの活用」による揖斐郡教育の充実や教職員のスリム化への貢献
D揖斐郡のICT活用推進の中心的な存在としての機能と学校の教育活動の充実

揖斐郡教育研修センターホームページコンテンツ  郡センターからの連絡・教育に生きる資料やアンケート・提出フォームをアップしてあります。
 令和7年度各作品展学校担当者報告フォーム   フォームよりR7各作品展の学校担当者の報告をお願いします。(報告〆切 4/30)


令和7年度郡教育研究実践論文執筆のための参考資料  R7郡教育研究実践論文執筆のための参考資料です。執筆にご活用ください。

教育情報「いび」112号 教育情報「いび」112号をアップしました。各学校には紙媒体でも配付してありますが、デジタル版もぜひご覧ください。

令和6年度授業ライブラリーの募集について 令和6年度の授業ライブラリーを募集しています。 各校での実践を揖斐郡教育研修センターまで送付ください

R6第2回教育相談研修会プレゼン12.4実施    「集団が苦手な子どもたち 〜その心の内に分け入ってみよう〜 」

R6夏季研修(危機管理)オンデマンド配信  8.1のR6危機管理研修U(危機管理研修)のオンデマンド配信です。校内研修等でご活用ください


学校の教育の在り方を考える〜これからの社会のつくり手を育てる足腰の強い学校〜
            揖斐郡教育会会長 香田 静夫 様 ご講話 PW付
      第1部  第2部  第3部 第1部・第2部・第3部のボタンをクリックしてご覧ください。


  • 揖斐郡学校保健会のサイトへ 郡P連  
  •