揖斐郡学校保健会では揖斐郡の児童・生徒の健康や体力の実態を郡内の教育関係者、ご指導いただく三師会
の先生方、児童生徒、保護者に理解していただいた上で、指導にあたれるよう「いびの子のからだ」の編集・発刊を
行っています。
「いびの子のからだ」は年1回の発刊を行い、令和6年度で71号となり、71年の長きにわたり、揖斐郡全体が連携した
健康教育等の中心的な事業となっています。
揖斐郡学校保健会では該当年度に発行したいびの子のからだをホームページに掲載するとともに、揖斐郡学校保
健会事務局(揖斐郡教育研修センター内)には過去のバックナンバーを整理・展示し、揖斐郡の児童生徒の健康状態
や体力の変化をごらんいただくことができます。
またいびの子のからだの発刊にあたっては揖斐郡学校保健会の中に、「いびの子のからだ編集委員会」を設け、
三師会の先生方にご指導を受けながら編集に取り組むとともに、年度ごとに揖斐郡医師会長様、揖斐歯科医師会長
様、揖斐郡薬剤師会会長様に巻頭言をいただき、発刊の意義と活用についてのご指導、ご助言をいただいております。
こうして刊行されている「いびの子のからだ」の積極的な有効活用がなされるよう、揖斐郡学校保健会では今後
更なる取組していきたいと考えております。
令和3年度は「いびの子のからだ第68号」を発刊し、郡内各小中学校及び教育委員会、3町の保健センター、
郡の医師会、歯科医師会、薬剤師会の先生方に配付しました。
配付したいびの子のからだは日常の指導に活かしていただくとともに、各校で実施される校内学校保健安全委員会
で資料として活用していただくようにしています。
いびの子のからだ第68号(令和3年度刊行)